- HOME >
- シュトシ98
シュトシ98

このサイトでは主に「教員・教育関係」「子育て」「お得情報」についての記事を書いています。みなさんのお悩み解決と教育技術の習得のお手伝いができたらと思っています。教員を15年経験してきたノウハウを記事に盛り込んでいます。ぜひお立ち寄りください。
教員になりたい!教員のスキルを身につけたい!教員を辞めて成功したい!そんな方を応援するブログです!
元小学校教師が跳び箱の開脚跳びのポイントをわかりやすくお伝えします。跳び箱に対して、恐怖心や苦手意識がある子どもでも、このコツをつかめばすぐにできるようになりますよ。
どこの学校にも、人のせいにする子どもっていますよね。そんな子どもの心理と特徴をお話し、人のせいにしたときの正しい対処法をお伝えします。
2020/12/11 教師の不祥事
一昔前の教育現場の飲酒事情は相当ヤバかったそうです。ええ?こんなところでお酒を飲んでいたの?というエピソードをいくつか紹介しています。
2020/12/6 ラインサッカー
小学校の体育の授業でラインサッカーという運動を解説します。上手な子どもだけが活躍するゲームにならない工夫も紹介しています。ぜひご一読ください。
今、地域の小学校の支援学級は深刻な人員不足に陥っています。そんな状況であるにも関わらず、一向に改善されない理由があったのです。
出会いがない20代、30代の男性の諸君。そんな方でも、小学校教員になるとかなりチャンスが巡ってくると断言します。その理由を知りたい方はこちらをどうぞ。
職歴なしから教師を目指す方にとって面接は最難関です。どこまで自分のことを正直に話したらいいのか、深く切り込んでいきます。
学級経営には、黄金の3日間というものがあります。この3日間の乗り越え方と、それを乗り越えたかどうかわかるポイントを紹介します。ここを抑えれば学級崩壊からおさらばできます!
現役の教師たちを振り回すベテラン教師ってどこの学校にもいるもの。あまり、はいはい聞き過ぎて深入りしすぎるとメンタル崩壊間違いなしです。ぜひこの対処法を覚えていってください。
2020/11/26 教育現場の問題
教育現場には積極的な先生もいれば消極的な先生もいます。長年教師をやっているとどんどん仕事に対して消極的になってくるもの。一体どんな先生が消極的な先生なの?
© 2021 教員のための精神と時の教室