こんにちは、今回は【みんなが活躍するボール運動】ラインサッカーの取り組み方を紹介というテーマで書いていきます。
こんな方におすすめ
- これから小学校教員になりたいと思っている方
- サッカー型ゲームの授業の進め方を知りたい方
もくじ
ラインサッカーとは
ラインサッカーは3、4年生の体育の授業で、サッカー型ゲームという単元で実施することが多いです。
ラインサッカーのルールは、サッカーのルールに加えて、コートの外に出たボールを選手(ラインマン)が手で取ってコート内に戻すことができるというのが特徴です。
つまり、ボールがラインの外に出るラインアウトがないということです。
図で示すとこんな感じです。
図では、1チーム8人で設定しています。あとは、サッカーと同じように、ボールをゴールまで運んだら1点となります。
小学生の子どもの発達段階を考えると、サッカーは非常に高度な技術が必要であり、ボールを足で操作することは簡単ではありません。
そこで活躍するのがラインマンです。
ラインマンをうまく活用することで、ボールを相手ゴールの前まで素早く持っていくことができ、チャンスがたくさん生まれます。
このラインマンを上手に使うかが勝敗の明暗を分けるのです。
それでは細かなルールを書いていきます。
ラインサッカーの授業の進め方
授業のめあて
技能面のめあては、ボールを足で止めること、そしてボールを足で蹴ること、この2つができるかどうかがポイントになります。
ボールを止める場所は、足の裏や土踏まずの上のあたり(インサイド)を意識させたらいいですが、ボールの扱いに慣れていない子にとっては難しいと思います。あまり技術的なことはこだわりすぎず、子ども自身がボールに触れ合いながらコツを見つけていけるといいです。
ボールを蹴る場所も、おそらくつま先で蹴っている子が多いと思います。インサイドで蹴ることができたら正確にボールを蹴ることができるのでいいですが、ここもあまり細かいことは言わずに、強く蹴ることを意識させましょう。
ボールを止めて、すばやく蹴るという2つの技術を身に着け、ゲームの中で実践できるようになったらOKです。
関心、意欲、態度のめあては、ルールを守って参加できているか、友だちと協力できているか、勝敗を素直に認めることができているかを意識させるといいでしょう。
特に3、4年生の発達段階は、ゲームの勝敗に強くこだわる傾向があるため、ルールを守ること、友だちと協力することをおそろかにしてしまいがちです。
ここは強く意識させるためにも試合前には必ず声をかけておくのがいいです。
その他にも、チーム内で試合に勝つための作戦を考えたり、ラインマンの使い方を工夫したりして、ねらいを持って試合に臨むことができるような仕掛けもあるといいです。
振り返りカードなどは、チームで話しあったことが記録して残るので、わかりやすいでしょう。
おすすめの学年
サッカー型ゲームという単元は中学年から高学年で実施しますが、おすすめは3、4年生でしょう。
3、4年生なら、まだ男女混合でゲームをすることができます。
5、6年生でも実施することはできますが、さすがに体力差が大きく出始めているため、学年が上がるにつれてサッカーを一緒にするのは難しくなってくるでしょう。実施するなら、男対男、女対女にして試合をさせるほうがいいかもしれません。
ラインサッカーという運動は、サッカーに近いスポーツですので、技能面で個人差が大きく出るという側面があります。
何年生で実施しても、チーム戦にしても、上手な子だけがボールを触っているという場面が多くなり、その子が中心となってゲームが進みます。
そこで、上手な子以外の子もゲームに参加できるルール作りが必要となります。
場の設定
そのクラスの子どもの実態や人数によって、どんな風にゲームを進めていくかは変わってきます。
日頃からクラスでもめごとなどなく、勝敗にこだわるような子がいないのなら、2コート作ってあげて、同時に2試合ゲームを実施することができるでしょう。
審判を子どもにも任せられるかもしれません。
しかし、もめごとが多く、勝敗にこだわる子が多いなら、1コートだけで試合を進めていくようにした方がいいです。審判はもちろん教師です。
最初は、1コートで子どもの様子を見て、2コートでもできそうか判断してもよいと思います。
クラスの子どもの人数を30人とします。
すると、8人、8人、7人、7人の4チームできます。
この4チームで勝敗を競わせます。
1時間の授業の流れ
1、準備体操 3分
下半身を動かす体操を中心に実施しましょう。しっかりストレッチも忘れずに。
2、試合前の準備運動 7分
2人ペアで向かい合ってのボール蹴り合う練習が一番おすすめです。ボールを蹴る練習とボールを止める練習が同時にできます。
時々、校庭1周ドリブルさせたり、ボールを細かくタッチする練習などもさせてみるといいでしょう。
3、ゲームの説明と注意点 5分
この日の対戦チームの発表や注意点を伝えます。試合中のことだけでなく、待っている時の過ごし方も話しておくといいです。
じっくり試合を観戦するのもいいですが、どうやってボールを前に運ぶか作戦を立てさせておくのもいいでしょう。
4、ゲーム 4試合 20分
チームがA、B、C、Dの4チームある場合は、A対B、C対Dの前半、後半を5分ずつ実施するのがいいでしょう。
対戦チームをころころ変えるとややこしくなる子もいて準備に時間がかかります。5分で交代して試合に出るようにするとわかりやすいです。
チームがA、B、Cの3チームだけなら、総当たりのA対B、B対C、A対Cの3試合だけ実施すると良いです。
3試合なら時間もたっぷり取れるし、余裕があってよいでしょう。
5、振り返り・片付け 10分
自分たちのチームの作戦がうまくいったところを記録させたり、相手チームのうまかったところを発表させたりしましょう。
次回につながる振り返りになるようにしたいところです。
ラインマンについて
ラインマンは、チーム内から、コートの上側に1人、下側に1人配置します。相手チームも同様です。
ラインマンはコートの外を自由に動くことができ、ボールが動いている方へラインマンも一緒に走ってついていくようにします。
コートの外に出てきたボールはラインマンが手で取ってコート内に戻すわけですが、その際、ボールを転がして戻すようにするのがよいです。投げ入れてしまうとボールを止めるのが難しくなります。
また、コートの外に出てきたボールをどちらのチームのラインマンが取るのかを決めておくのも一つです。
早い者勝ちにすると、ボールの取り合いになってしまったり、どちらかが一方的にボールを拾うことになってしまったりしてゲームが面白くなくなります。
なので、白チームがコートの外にボールを出したら、白チームのラインマンがボールをもらえるように決めておくとスムーズにゲームが進むと思います。
ラインマンは前半、後半で必ず交代するように言っておきましょう。
ずっとラインマンをする子がいないように気をつけましょう。
特別ルールを設けておく
サインサッカーを実施する際は、上手な子が活躍するだけのゲームになってしまわないように気をつける必要があります。
そのために、特別ルールを考えておきましょう。
例えば、
1人1ゴールまでしか点は入らない。
ラインマンを通してからゴールしなければならない。
女子が得点したら2点。
女子へのプレス(ボールを奪うこと)は禁止。
ちょっとややこしいと思うものもあるかもしれませんが、
これらのルールはあくまでも、みんなにボールが行き渡り、チームプレイを引き出すことが目的です。
男子から女子へボールが渡っていくようなルールを作っておかないと、女子自らボールを追いかけて取りに行ける子はそれほど多くないです。
もちろん、上手な子どもが、周りの子のことを気にかけてプレーできることが望ましいですが、中学年の子どもにはまだまだ難しいです。
上手な子にとっては縛りがありすぎるのは厳しいですが、そんな子にこそ周りを生かすプレーも覚えてもらいたいものです。
こういうルールがチームで協力するきっかけになることもあるので、クラスの実態、子どもの実態に合わせて、どんなルールを導入するか考えてみるといいです。
ラインサッカーで大事にしたいこと
中学年で実施したら、最初のころは、試合後は必ず勝ち負けでもめごとが多く出てきます。
特に負けたチームから
「あの時のプレーはファウルだった」
「ゴールを決めて挑発してきて腹が立った」
などと、終わってからいろいろと言い出して怒り出します。
後付けのように、一部の子どもがこんなことを言い出す理由は
負けて悔しいからです。
負けたことが悔しくて、怒りの持っていき場がなく、八つ当たりをしてしまう子も少なくありません。
負けて悔しいという気持ちも大切ですが、
体育の授業は勝ち負けを競うことではないことは、しっかり伝えておきましょう。
体育の授業で何より大事なことは
チームで協力できたかどうか
作戦通りにボールを運べたかどうか
など、試合内容に目が向けられるかどうかです。
それができてこそ、成長できますし、次の試合にもつながるからです。
子どもにとって
こういった部分を学ばせてあげられるのは対戦型ゲームの良いところだといえます。
トラブルなく、試合を終えられたら、それだけでも一歩前進です。
「負けたチームでもよいところがたくさんあったよ」
とみんなの前でほめてあげましょう。
上手な子が周りを生かしたプレーができていたらすかさずほめ、
「あのプレーがゴールにつながったと思うよ。」
と認めてあげるのです。
何試合かトラブルなく進めることができてきたら、
定期的に特別ルールの見直しをやっていくといいでしょう。
特別ルールをやってみて、子どもたちから改めて意見を聞くのです。
すると、
「やっぱり女子へのプレスなしは厳しい」
「ラインマンはやることがない」
などと意見が出てくるでしょう。
そんな意見を出し合って
「じゃあ次はこんなルールにしてみよう」
などと子どもからの出たルールを反映させていくのです。
最初は時間と手間がかかりますが、
そうやってみんなでルールを作り上げていくと楽しいゲームになってくるでしょう。
友達同士のきずなもきっと深まるでしょう。
一度、みなさんも授業でラインサッカーを実践してみてください。
今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。