こんにちは、今回は、【ビットコインバブル崩壊】天国と地獄を味わってわかったことというテーマでお話していきます。
こんな方におすすめ
- 仮想通貨(ビットコイン)投資に興味がある方
- 投資の失敗を積み重ねてレベルアップしたい方
みなさんは、ビットコインという名前を聞いたことがありますか。ビットコインとは、仮想通貨の中では一番有名で、代表的な通貨として知られています。今回はビットコインとは何か?ということと、私がビットコイン投資をして学んだ教訓についてみなさんにお伝えできたらと思います。
ビットコインに限らず、投資をしていると誰しもが避けては通れない道があります。それは投資で損をするということです。大抵の人は大負けをして投資の世界から撤退してしまいます。しかし、投資で生き残っている人は、必ず負けから何かを学び取り、その学びを通して投資でコツコツと稼ぎ続ける力を身に付けていきます。
今回の記事は私の投資経験をもとに書いており、もちろん損をしたという話もあります。その失敗談からも得られることがあるのではないかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
ビットコインとは?
まず初めにビットコインについて説明をしていきます。仮想通貨やビットコインという言葉を聞くと、あやしい!絶対に詐欺だ!と思われるかもしれませんが、決してそんなものではありません。仮想通貨(ビットコイン)はお金や金などと違って実態がありませんが、技術の裏付けがある資産として認知されています。もう暗号資産という呼び名に統一されています。
法定通貨(円)と仮想通貨(ビットコイン)の大きな違いを挙げると、国の信用があるかないかです。
法定通貨である円やドルは、国が発行しお金の価値を国が保証しています。国の通貨の価値が大きく変わることがないようにしっかりとコントロールし、通貨の発行量を増やしたり減らしたりもしているわけです。そうやって信用を担保し、信用があるからこそ他の通貨にも交換できるわけです。
「円で持っておいてもいいか。」「ドルを少し買っておこう。」
などとみんなが思うようになるわけです。
それに対して、ビットコインはどこかの国が発行したというものではありません。開発者は未だ不明(ナカモトサトシという人が作ったという説あり)で、国に管理されていない非中央集権的な通貨と言えます。ということは、「国」からの信用は低い、ないということになりますよね。そんな通貨なわけですから、
「国の信用がない通貨なんて危険すぎる!」「そんなもの通貨として認めていないぞ!」
ってことになるわけです。
しかし、ビットコインを保有する一部のビットコイナー(ビットコインを所有する人)の信用は非常に高いため、その価値は長期的にみて高まっていくと言われています。ビットコインは、自由に通貨の量を増やしたりすることもなく、発行数の上限も決まっているので、希少価値もあります。世界中の金融危機でビットコイン需要が高まれば、価格がどんどん上がっていく可能性もあります。
2019年 1月の価格は、低迷(40万円前後)していますが、5年後、10年後には、今よりもっと価格が上がっているなんてこともあるかもしれません。
ビットコインを動かしているブロックチェーンとは?
ビットコインがなぜこれほどまでに注目されているのかというと、それはブロックチェーンという技術が使われていることです。ブロックチェーンとは、さまざまな取引データの管理を多数のコンピューターに分散させて、管理する方法のことです。分散型の台帳技術と言えば少しはわかりやすいと思います。本来、さまざまな取引データは中央のサーバーによって管理され、そこから個人個人へデータを送り取引しています。銀行などはそうですね。
しかし、ブロックチェーンはデータを分散させることで、不正や改ざんができないような仕組みになっているのです。なぜなら、一つのデータを改ざんしてもその他たくさんのデータ全てを改ざんすることは不可能だからです。現在のほとんどのシステムでは、中央サーバーがやられたら終わりですが、ブロックチェーンは、そういったことにならない仕組みになっているのです。すでに銀行でもこの技術を使って送金する仕組み作りに取り掛かっています。ブロックチェーンは、まさに、金融の大革命と言えるかもしれません。
ビットコインのメリット4つ
ビットコインのメリットについてお話していきます。
一つ目は、投資の側面です。
ビットコインは、まだまだ市場規模が小さく改良されている発展途上のものであり、まだ世の中に
「正しく認知されている」「広く使われている」
と言われるほど浸透していません。そういった未成熟なものであるため、価格変動も非常に激しいです。一日に、何万円と動くこともあります。ヒヤヒヤして、資産形成などできないと思われるかもしれません。しかし、そこをうまく利用して、安く買って、高く売ることでリターンを得ている人も多数おられます。つまり、投資としての側面があるということです。もしかしたら、まだまだギャンブルに近い投機と考えている方も多いでしょうね。
二つ目は、送金です。
インターネットを通じて、簡単にビットコインを送金することができます。送金する方法は、自分が口座開設をした仮想通貨取引所で購入したビットコインを、相手のビットコインアドレスに金額を決めて送るだけです。これができるのは国内だけでなく、当然海外でもでき、送金スピードも非常に早いのです。銀行経由で海外にお金を送金すると、数日間は覚悟しておかなければなりませんが、ビットコインなら、ほんの数分で送れてしまいます。(遅くても一日で着きます)お金を送ると手数料があるものですが、これも銀行と比べると非常に安いです。相手のビットコインアドレスを入力して送るだけで、銀行のややこしい書面の手続きがいらないですし、送金の記録もちゃんと残ります。
三つ目は、決済手段に使えることです。
ここ最近、ビットコインで支払いができるところが増えてきています。ここ最近キャッシュレス化の波がドッと押し寄せてきていて、「近い将来ビットコイン支払いもできるようになるのでは?」という期待も広がってきています。スマホアプリに入れたビットコインをお店ですぐ決済できるというわけです。クレジットカードや電子マネーがあるので、ビットコインはいらないんじゃないかと思われるかもしれませんが、ビットコインの方が、お店側も、利用者側も手数料が安くなります。だって、クレジットカードの会社に手数料払わなくてもいいですからね。日本で広く普及するかどうかはわかりませんが、海外ではどんどん広がっていくでしょう。
四つ目は、保有することで通貨の価格変動リスクから守れるということです。
日本ではあまりなじみがない話ですが、発展途上国の通貨は非常に弱く、物価が高騰し、一気にインフレが加速すると、通貨の価値は暴落するか、最悪価値がなくなってしまいます。そのリスク回避のためにその国の人々は自国通貨を捨て、ビットコインを保有するのです。過去に、こういったことが実際にジンバブエやベネズエラで起こっており、こういった行動の背景には、自国の通貨の不信があります。自国の経済が不安定であったり、政治不信などで、通貨への信用もなくなっていくわけです。現在の中国でも、根強い政府への不信があり、中国の通貨である元への信頼も低く、自分の資産を海外に移したいと願う人が多く、ビットコインが買われるきっかけになっています。
まだまだメリットはありますが、さらに自分で本などを読んで調べてみることをおすすめします。
ビットコインのデメリット
デメリットとして一つ挙げるとすると、さきほど価格変動が激しいと書きましたが、まさにそこです。
ボラティリティの激しさです!
通貨として考えたとき、価格が安定しないということは、持っている資産が増えたり減ったりするわけです。そんな通貨を買い物で使おうと思っても安心して持てないですよね。明日買おうと思ってお店に行くと、今日になって値段がぐーんと下がっていて、買えなくなったなんてこともあるわけですからね。国の信用もないので、その通貨の適正価格もわからないので今の価格が行き過ぎているのか、それとも、まだまだ低すぎるのか、など基準があいまいです。でも、普及するにつれて、価格も安定していくのではないでしょうか。その適正価格は国が決めるのではなく、私たちが決めることになるのでしょう。
ビットコインバブルを味わった経緯
それでは、ここから私のビットコイン投資の経験談をお話していきます。
2016年8月 始めて知った時の価格 7万円
さて、私が仮想通貨に興味を持ち、購入を考え出したのは2016年の8月ごろです。まだ、仮想通貨市場も小さく、時価総額(全ての通貨の価値を合わせたもの)は、1兆年にも満たなかったです。もしかしたら、世の中の仮想通貨の投資をしている人から見ても、かなり早かったのではないかと思います。
興味を持ったきっかけは、何気なくネットサーフィンをしていた時に、ビットコインと言うものがあることを知り、多数の芸能人も保有しているという情報をつかんだことです。さっそく簡単に調べてみるが、超怪しそうで、投資の対象などにはならないとその時は思いました。当時の私のポートフォリオ(自分の金融資産の一覧)は、投資信託20%、個別の日本株40%・米国株40%で、比較的手堅く投資をしていました。もう少し、リスクを取った投資の割合を増やしてみようと思っていたところでした。そこで、怪しいとは思いながらも
「いやいや、ちょっと待てよ、しっかり調べもしないで、怪しいと決めつけるのは良くないな。」
と考えを改めました。自分なりに調べてから、そこできっぱり投資対象から除外してもいいだろうと思ったのです。さっそく、本を買って読んでいくうちに、「ビットコイン・・・仮想通貨ってすごいんじゃない?」
「これは将来、絶対に世の中で使われるようになるはずだ!」
と興味を持ち始め、どんな風に価格が推移していくのか見ていこうと思いました。それからビットコインの価格を頻繁にチェックするようになり、あまりの乱高下の激しさに驚きながらも、思い切ってビットコインを購入するための取引所の口座開設をすることにしました。それが、2016年の年末。
2017年1月 始めて購入した時の価格 10万円
そして、2017年1月、ビットフライヤーにて、1ビットコインを購入。当時の価格は10万円ほど。今にして思えば、あの時、「なぜもっと買っておかなかったのだろう」と後悔することになるんです。タラればですけど。
2017年、5月に仮想通貨市場の1回目のプチバブルがやってきます。
なんと1ビットコインは、20万円に。
「お、おい、倍になってる!」
「どうなっているんだ。他の仮想通貨もすごいじゃないか。」
そして、他のアルトコインにも興味を持ち始め、調べてみると5倍、10倍になっているコインがごろごろ出ているのである。
「もう仮想通貨市場に入らない理由はないな。」まさに、思い切った行動に出るのです。なんと、持っていた日本株、米国株を全て売り払い、仮想通貨にぶち込んだのである。その額、〇百万円。自分でも、驚くくらいの行動力だったと思いますが、その行動がその後、大きな恩恵をもたらすことになるのです。
2017年8月 買い増しをした時の価格 30万円
2017年 8月。ビットコインが分裂するなどので、ビットコインの価値はなくなるのではないか。そんな大騒動があったことが原因なのか、そこから価格は低迷していました。ただ、私の投資スタンスとしては、価格が下がる→コインを買う→価格が下がる→コインを買うを繰り返していました。仮想通貨市場がいつかは盛り上がることを信じて。まぁその時の感覚で言えば、
「後2、3年後までに、5月の時のようなプチバブルが来てくれたらいいなぁ。」
くらいに思っていました。しかし、その期待は予想をはるかに上回り、年末にかけて、じわじわと仮想通貨市場が盛り上がり始めたのです。11月くらいから、どの通貨も軒並み大暴騰。上がったら、必ず下がるのですが、その後また、大暴騰。そんなことを繰り返して、年末へ。
2017年末、さらに仮想通貨市場は盛り上がり、まさにバブルとなっていくのです。
2018年1月 売却も考えた時の価格 200万円
テレビでも仮想通貨の取引所のコマーシャルがジャンジャン流れ始め、一気に仮想通貨市場にお金が流れ込み始めました。その時の仮想通貨市場の時価総額は100兆に迫る額だった。2年前は、1兆なかったんですよ。(笑)
そして、ビットコインの価格は、なんと200万円!
10万円で購入していたときに、
「もっと買っておいたら、今頃、自分の資産はどうなっていたんだ?」
そんなことを後悔しながらも、価格がうなぎ上りに上がっていくのを、ワクワクと眺める日々が続きました。仮想通貨を購入するためには取引所の口座を開設が必要なのですが、私が5月か6月に、たくさんの取引所の口座開設した時は、ほとんど1週間もかからずに手続きが終わりました。しかし、1月は口座開設は2、3ヵ月待ちだったとか。(笑)それだけ人が押し寄せていたということです。日本の景気が絶好調だった30年くらい前にNTTの株を買うために証券会社に大行列を作っていたニュースを思い出しましたよ。
私自身も有頂天で、毎日スマホを手放せなかったです。毎晩、寝る時に価格が気になって睡眠がしっかり取れていませんでした。夜中にぱっと目を覚まし、価格をチェック。上がっているのを見て、安心し、また眠りにつく。ずっとそんな感じで、ほぼ1か月熟睡できていませんでした。価格を見れば上がっている、また見れば上がっている、そんな毎日です。嘘みたいですけど、本当です。でも、疲れなどなんのその。
「これがバブルと言うやつか」
とバブルは、いつかははじけるものだとわかっておきながらも、日々お金が増える喜びに浸っていたのを覚えています。
総資産は、なんと購入した当時の6~7倍、〇千万円までいっていました。(笑)
まさに、天国でしたね。
全通貨売却すべきかホールドすべきか
実はそんな中でも、この1月に全通貨を売却しようかと悩んでもいました。しかし、すぐに売れない事情がいくつかあったのです。悩んだ1つ目の理由が翌年の確定申告。利益が出たら、必ず所得税を納税しなければならないので、それが煩わしかったのです。というのも、当時はまだ仮想通貨の損益計算の正しい方法がなく(今もないけど)、どうやって利益を計算したらいいかわかりませんでした。海外の取引所も多数使っていたので、通貨間で交換したものもあったりと、非常に複雑になってしまっていました。
税理士に頼んだとしても、簡単ではありません。もし、それがうまく計算でき、確定申告をしたとしても、住民税のところで、職場にばれてしまう可能性だって出てきてしまいます。別に投資で稼いだ金額は副業にはなりませんので大丈夫ですが、額が大きすぎたので、あまり公になってほしくなかったのです。
悩んだ末にホールドを決意
2つ目は、「自分はすごいんだ」と妄信したくなかったことです。全通貨を売却した後、
「自分は次どんな行動をとるだろうか」と冷静に考えました。おそらく、「私は大金を稼げるすごい人なんだ」と勘違いして、色んな人に言いふらし、鼻高々になっていたに違いないです。対した努力もしていないのに、ちょっとバブルにのって稼げただけで、偉そうになっていたであろう自分。そうなってはいけないと思い、売却を断念しました。
おそらく、全通貨を売却して莫大な利益が出ても、手元に残った〇千万円をまた仮想通貨に全投入してしまっていたでしょう。
「次の総資産は、1億円だーー!」なんて甘い夢を見て馬鹿になっていたはずです。(笑)だから、そんな人にはなってはいけないと心に決め、一つも売らずにホールドし続けることにしました。
決心は揺るがない!地獄を味わってわかったこと
しかし、売らなかったという決断は、裏目に出て、全通貨は軒並み大暴落!
仮想通貨のバブルは崩壊したのです。
2018年1月~2019年 3月(現在)まで、ビットコインの価格は、5分の1まで下がってしまいました。他の通貨なんて10分の1、20分の1になったものもあるくらいです。当時は、〇千万円の利益があったのですが、今は〇百万円の含み損。売却できなかったがためにこうなってしまったわけです。懲りずにいろんなコインを買い増ししていましたが、いくら買っても価格は下がっていくだけでした。まぁ世の中、甘くないということですね。もうほとんどの人が資産を引き上げてしまっているということです。コインを売らずに、逃げ遅れた人は、当然、資産の価値をどんどん減らしていくことになるわけです。まさに地獄の市場です。ずっと価格が下がっていくだけでしたから。
「もう仮想通貨投資なんて辞めてやる」と思って退場していった人がどれほどいたでしょう。
でも実は私は、売らなかったことを後悔することはほとんどありません。バブルで売らなかったからこそ、今の自分があるとさえ思っていました。そう言い聞かせていたところも少しはありますが、ビットコインバブルの崩壊を経験できたことは、今後の投資人生で必ず役に立つと思っています。しっかりと自分の中で理由を持って売らなかったのですから公開などしようがないのです。浮かれたらダメだという気持ちが売りたい気持ちを上回ったのですから。自己をコントロールできたのではないかと思っています。
上がっていく価格に心踊らされることなく、愚かな自分に気づき通貨を売らない選択をしたのは、この先の将来を考えた時にはプラスになると確信しています。なんせ、あれだけの利益が出ていたのに売らずにホールドできたんですから。(笑)これからもさらに、価格に踊らされることなく淡々と取引できるようなメンタルを作っていきたいです。投資で、簡単に稼げることなんてないし、1度でもそんな甘い経験をしてしまえば、自分を過信してしまうものです。
でも、投資はそんな甘い世界じゃないですからね。誰かの損の上に誰かが利益を得る仕組みで、一度や二度のラッキーパンチが当たっただけで生き残っていけるほど甘くないのです。今回の教訓を生かし、謙虚に努力を惜しまず、でも楽しく投資ライフを過ごしていきたいと思っております。
もう来ないとは思いますが、もし、またビットコインバブルの再来が訪れれば、次はうまく乗りこなしていきたいですね。慎重かつ大胆に・・・そんな日を楽しみにしています。
ビットコインは日本では流行らない?
いずれにせよ、これから世の中でビットコインなどの暗号資産がなんらかの形で広く利用されるようになっていくでしょう。
近い未来は、キャッシュレスの時代になるので、現在の常識である「お金を持ち歩く」ということが非常識になるでしょう。いつでも今の常識は未来の非常識です。その小さな波は少しずつですが、進んできています。キャッシュレスの波としてQR決済などが流行ってきていますよね。そうはいっても、私は日本ではビットコインが広く普及するのは難しいと考えています。その理由は、日本人の性格にあります。日本人は、現金主義でお金を貯めこんでしまう習慣があり、日本円への信頼度が非常に高いためです。日本人は、日本の政治への信頼は低いのに、日本の通貨だけは信頼しているんですね。なんだか変な感じです。なので安易に日本円を手放してビットコインを持とうという人は少ないような気がします。
また、若い20代、30代のサラリーマンよりお金をより持っているであろう50代、60代のサラリーマンの方が、貯め込んでいて、金融商品や暗号資産を持とうする人は少ないのです。実際、ビットコインを買っている人は20代、30代が多いという話も聞きますしね。さらに、高齢化も進んでいるので、新しい変化や技術についていけない人がこれからも多くなりそうですね。
2019年10月の仮想通貨市場は、氷河期に突入しております。
どの通貨も軒並み低迷し、昨年、一昨年に購入した人はほとんどが損失をかかえていると思います。私も一昨年に資産をほとんど投入したので、厳しい状態です。でも、この氷河期にこそ
行動できる人が後の人生を豊かにしていくことができると考えています。
今から仮想通貨市場に参入できる余力がある人はチャンスかもしれませんね。
すでに参入している人のほとんど(富裕層以外)はもう資金が尽きているでしょうから。でも、怖くて、誰も購入できないという時期にこそコツコツと買っていくこと、これが投資の王道でしょう。
いかがでしょうか。ちょっとドキドキ、ハラハラの投資になりそうですが仮想通貨には夢があります。
もちろん、するなら自己責任でやってくださいね。
仮想通貨投資、一度自分なりに調べてみて、良かったら挑戦してみてください。
今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。