ビジネス

【祝100記事達成】続かないと言われるブログを1年継続して得たこと

2019年8月23日

 

こんにちは、今回は【祝100記事達成】続かないと言われるブログを1年継続して得たことというテーマでお話していきます。

 

こんな方におすすめ

  • これからブログを始めようと思っている方
  • ブログを書くことに疲れてきた、やめたいと思っている方
  • ブログ100記事達成したらどうなるか興味がある方

 

ブログを始め、本格的に記事を更新するようになったのが2018年11月からです。この記事を書いているのは2019年10月なので、ブログを開始しておよそ1年が経過したことになります。みんなブログをやっても続かないと言われている中で、今のところ自分なりに集中して取り組み、およそ1年間は継続できています。この1年間で色々なことを経験でき、今回はその経験をシェアしたいと思い記事にしています。

 

ちなみは当初の私はブログについて何も知らないような初心者であり、文を書くことも得意と言えるほどではないというところからのスタートでした。そんな私が1年間続けてみて得たことを書いていきます。これからブログに興味がある方には大変参考になるかと思いますので、最後までご覧になってください。

 

 

ブログを始める決意

 

まず、ブログを始めた時に心に決めたことがあります。それは、週に2記事は更新し続け途中で決してあきらめることなく100記事を書き切るということです。もちろん100記事と言っても1記事には3000文字くらいは書きます。この目標は、自分の中で達成しようと決めたことなので何がなんでもやり切ろうと思っていました。途中でやめてしまったら、昔の自分と同じようにこれから新しくチャレンジすることもまた途中でやめてしまうことになってしまうから。とにかく、100記事を書いてみないとその後の景色も知ることができないので絶対達成をしようと心に決めていました。

もちろん始める前は、

「本当に自分が価値のある情報を提供できていけるのか。」

「みんなに読んでもらえるようなブログにまで育てていけるのか。」

などと後ろ向きな考えになってしまうこともよくありました。でも、後々に気づいたことはこういった時間は無駄であり、どうこう考える暇があったら手を動かせ!行動しろ!でした

 

 

我らが大スター、大リーグの元マリナーズのイチロー選手も

「将来の夢を語る暇があったら、黙って今自分がやるべきことに集中せよ!」と言っています。まさにその通りです。何事も始めてはみても、途中から余計なことを考えてしまってやめていく人が多すぎるんでしょうね。もったいないことです。

 

ブログを書き続けるということは自分にどのくらい精神的・肉体的に負荷のかかるものなのかわかりませんでしたので、最低でも1週間に3日間はブログを書くようにするというスモールステップで取り組んでいくことにしました。

本職である教員の仕事を18時くらいに終え、仕事終わりにファミレスやネットカフェなどに立ち寄って3時間作業を続けていくことにしました。やりながらもこのままずっと続けれるかなぁという不安は常にありましたが、ただ「1日、1日を頑張ろう」という気持ちで取り組んできました。

 

 

ブログ執筆 4か月目の状況

 

作業効率を上げるには空腹にする

 

この頃はまだ3時間ブログを書く作業をしても、効率が上がらず生産できた文字数は2000文字くらいが限度だったと記憶しています。集中力が長続きせず途中で一休みすることが多く、リフレッシュのつもりで食事をとってしまうという悪循環。その時は「自分は頑張って作業をしているし、お腹も空くんだから食事を摂るのは悪くはないだろう」と思っていました。

しかし、食事をすると体がだるくなったり、眠たくなったりして集中力がさらに低下し作業効率が落ちていくことに気がつきました。それ以来、作業途中に食事をとるのはやめました。

 

 

その後、水・お茶を飲むだけにして空腹を感じながらの作業を続けています。水分をたくさん摂るのはおすすめです。空腹をごまかすことができるのと、トイレに行きたくなるので体を動かすことができ気分転換になります。これが一番のリフレッシュになると思いました。1時間に1回くらいのペースでトイレに行っています。(笑)これらのことは、実際に自分が実感したことなので確かなことですが、空腹時の方が間違いなく作業効率が上がりますし、空腹で体が軽いので集中力もアップします。

 

さらに長期間、記事を書き続けるために自分の心と体をベストな状態にしておくことも大切であり、そのためには記事を書き続ける体力と健康な体を作らなければならないことに気がつきました。食べ過ぎを控えたり、体に良いものを食べるようにしたりしているうちに、食べものへの関心も出てきました。これも新たな発見でしたね。健康な体作りは毎日の食べもので決まってくる!ということです。1日断食をやってみたり、毎日納豆を食べたり、添加物を減らしたり、お菓子をやめたりと気をつけて食事をするようになりました。今まではお腹が空いたら好きなものをがんがん食べていましたからね。(笑)

 

そんなことをしていると体に負担がかかり、健康を損ない、やる気も低下してしまうわけです。こんなことで、心身ともにエネルギーを使うブログの作業に力を費やすことなどできません。食べ物を消化する方に体はエネルギーを使っちゃいますからね。それに気づいてからは、作業前に食べることと空腹になるまでものを口に入れることはなくなりました。その後、空腹パワーのおかげでなんとか3時間集中して作業ができるようになりました。

 

4か月の達成記事数

 

一応スタート時の記事数の目標は1か月で10記事だったので、4か月なら40記事更新できていたら目標達成になるわけです。さて、記録の方は・・・なんと、64記事更新! パチパチパチ(笑)

 

継続は力なりですね。記事を書くネタも切れることがなかったです。書きたいことが思い浮かんだ時にすぐにメモを取るようにしていたのが良かったのだと思います。まだまだネタはメモ帳の中にありますので、しばらくはネタ切れの心配はなさそうかなと安心していました。この調子で100記事更新に向けて突っ走っていくつもりでした。

 

 

ブログ執筆 6か月目の状況

 

ブログが体に染みついてくる

 

6か月目に入りブログを書くことが毎日のルーティンのようになってきました。徐々に習慣化できてきたのです。何がなんでもブログで生計を立てていこうという強い意志で作業を続けていましたので、四六時中ブログのことを考えていたように思います。何かネタはないものか、今日はどんな話の記事を書こうか、いつ作業をしようかなど日々思い悩んでいました。

 

自分のブログを書き続ける大変さもこの頃から身に染みて感じてきました。作業が進まない、書けない、よい表現が出てこないことがあるとストレスを感じることもあり、文章を書き続けることに嫌気がさしたり、飽きてきたりする日もありました。

 

コツコツと6か月間ブログ執筆を続けたことによって、自分の中の様々な世界が広がっていくのを感じました。ブログの面白さを体感し、記事数を増やすことへの満足感も得られるようになりました。自分の文章の特徴や悪い癖にも気づけるようになりましたし、執筆モード(超集中した状態)に入ることもあり、時間の感覚が短くなり、あっという間にお店を出る時間になってしまっていたなんてことも経験しました。もっとブログを頑張っていろんな人とつながり、ブログで収益を得た先の生活を思い描くことがなんとも幸せな時間でした。

 

ブログが習慣化したことで、このまま容易に100記事達成できそうだなと思っていましたが、6カ月を過ぎたあたりから事態が思わぬ方向に急変していったのです。

 

 

頭がブログに支配され始めた

 

パソコンを見て頭を抱えている人の写真

 

いつの間にか頭の中がブログを書くことに支配されてきました。ブログの執筆は仕事帰りにカフェで記事を書くことが多く、家に帰ってもブログの作業をすることも多く、いつの間にかブログのことが頭から離れなくなりました。寝る前も布団の中に入ってからYOUTUBEでブロガーたちの話を聞いて勉強してから寝るという毎日。自分の頭が自由になる時間がなくなったと言ってもいいです。「もっと書かなくちゃ」「時間を無駄にできない」などと常に何かに追われているような感覚になっていたのです。

 

それが原因だったと思うのですが、日々の生活に取り組む集中力が落ちてきていました。

 

心の状態は正常ではなかった

 

手で顔を覆っている人のイラスト

 

やっていることとは反して、ブログ開始の時の満ち溢れてくるエネルギーが少しずつ減ってきているのを実感していました。ブログを始めた6か月前は、ひたすら記事を書きたいという衝動に駆られ、とにかくもっと時間がほしいと思いながら書いていました。書けば書くほどやる気が出て、「独立するんだ」という覚悟が持てていた時期でもありました。

 

しかし、この頃よりだんだんと気持ちがトーンダウンしているのを感じ取れ、ブログを書くことに縛られすぎて他のことをやる意欲が湧いてこなくなってきたのです。家に帰ってリフレッシュをする時間でも、もぬけの殻のようにボーっとしてしまっていました。何をやっていても心ここにあらず状態です。心に余裕がなく「早く100記事を達成したい」という焦りが出てきてしまって、どんどん自分で自分を追いつめていました。休みの日も、どうにかしてブログを書く時間を確保したくて、子どもの面倒を看る合間に記事を書いたり、勉強をしたりしていました。本当に大事なことは、目の前にいる家族との時間なはずなのにです。

 

当然ながら、そんな状態では記事の内容も自分自身満足のいく内容ではなくなり、消化不良状態が続きました。記事の文字数も3000字を書くことが、以前よりも時間がかかってしまっています。「このままではダメだ。」「メンタルがやられて潰れてしまう。」と思い真剣に対策を考え始めました。モチベーション自体も下がってきてしまい、初めてのブログ執筆の壁が立ちふさがってきたわけです。

 

ブログを書き続けるのは大変だ

 

そもそもブログを書き続けるということは、言うなれば自分との戦いであり作業している時は常に孤独なものです。人としゃべりながらワイワイと記事が書けるわけでもないので、ひたすらパソコンに向かって指を動かすだけです。ブログを始めた頃は、自分一人で仕事をしていくことが、「独立して自由になれる」と強がっていましたが、いざ一人でいる時間が増えると、なんとも寂しいもので、人と話す時間が取れないストレスが溜まってきます。

 

自分のやっていることが正しいのか、正しくないのかさえわからず、誰かから意見をもらえるわけでもありません。ただ、正しいと信じてやっていくしかなく、これが誰しもが体験する大きな壁なんだなと実感しています。もしかしたら1流のブロガーさんからしたら、「6か月でそんなことを言っているようでは甘いな」と言われてしまうことでしょう。確かにその通りだと思います。

しかし、やり始めたからには、まず目標の100記事を達成するまで歩みを止めるつもりはありませんでした。しかし、心が元気でないと良質な記事は書けませんので、なんとか意欲にあふれた意気揚々とした心の状態に戻したいと思っていました。しんどい時でも、無心を心がけて、ひたすら書いてきたこれまでの日々。しかし、今の状態は精神的に悲鳴を上げ、限界に近づいてきたというサインだったのだと思います。ここは戦略を変え、新たな手法、心持ちでやっていかなければならないと気づき、自分なりに色々実践してみることにしました。

 

 

ブログで何も手につかなくなった時の対処法

 

早寝早起きをする

健康は睡眠が第一というくらいですので、しっかり寝ることを心がけました。毎日、11時までには寝て6時に起きます。7時間の睡眠時間は確保しておくようにしました。大人でも7時間は寝ないといけないと言われていますからね。一日の中のどの時間を削るか考えたときに、睡眠時間を削ってしまう方が多くいるようですが睡眠時間は絶対に削ってはいけません。しっかり休み、次の日に備えるためにも十分な睡眠は欠かせません。しっかり寝ることによって、疲れは徐々に取り除かれていきました。

バランスの良い食事を心がけ、食べ過ぎない

バランスのよい食事とは魚中心の食生活にすることです。お肉は大好きですが3日に1回くらいのペースに変えてみようと思いました。1回の量も食べ過ぎず腹7分目を目指します。最初に食べる量を決めてから「いただきます」をすることにし、おかわりはなしです。それから、間食のおやつは、スナック、チョコレート、アイスクリームは絶ち、フルーツに変えてみました。これで体の中の調子が徐々に整ってきたのです。

外に出かけ、体を動かす

外に出て、歩く時間をできるだけたくさん作ってみようと心がけました。どこかへ行くときも、エレベーターではなく階段を使うようにしたり、近くの買い物は車ではなく自転車を使ったりして体を動かす時間を意識的に作りました。半日でもスポーツをすると、体も気持ちもとっても前向きになりました。やはり体を動かすと頭が活性化され、元気になるのは間違いないようです。

人と会ったり、家族とのコミュニケーションを増やす

仕事に没頭しすぎず、家族の時間も意識して作るようにしていました。妻、子どもとのコミュニケーションを大事にしていくのです。友達、同僚の誘いにもできるだけ進んで参加し、自分から話をして発散する場を作ってみたのです。コミュニケーションの際は、怒ったり、愚痴ったりはしないようにし、マイナスの感情が生まれないよう気をつけました。できるだけ前向きに物事を考えることと、細かいことは気にしないということを自分に言い聞かせていました。そうすることで気楽な気持ちになれ、人間関係での疲れ、ストレスがずいぶん減りました。

ブログ以外のスマホ・PCから距離を置く

今の時代誰にでも当てはまるであろうスマホ中毒。スマホの時間も意識的に制限してみました。気が付いたらyoutubeでブログに関する動画を視聴してしまっているので、しばらく仕事に関する動画を観るのはやめました。職場にはスマホを持って行かない日も作ろうと思っていましたが、これはできませんでした。スマホの制限は効果があったかどうかわかりませんが、画面を見る時間を減らして、音楽を聴く時間を増やしたことが一番効果があったように感じます。すーーっと眠りにつくことができましたから。

全ては自己管理から

もし、同じような症状をお持ちの方がいらっしゃるなら、これらのことをコツコツと実践していくと症状は必ず改善されるはずです。一番の薬はブログから離れてみることで、疲れたら単純に休んだらいいのです。休む=あきらめるではないので、元気になったらまた始めたらいいのです。そもそも最初の「100記事更新」にこだわりすぎていたのだと思います。自分の心身が崩れてしまうくらい根詰めてやってしまうのはよくありません。自分で仕事をしていくには、こんな状態にならないよう自己管理をしていくことが大切です。自分で自分をコントロールできるようにならないと、継続的に何かをしていくことは難しいでしょう。調子が良いときはそれを維持するように努め、調子が悪いときはいかに早く調子を戻していくかも非常に大切なポイントです。

 

6か月の達成記事数

 

明確な記事数は覚えていませんが、およそ75記事ほどできていたと記憶しています。

少しブログから離れていた期間もあるので、更新速度が落ちていました。でも、おかげで自分に合ったブログの更新ペースというものを見つけられたのは6か月の目の収穫です。私にとっては、月に6記事~8記事更新くらいがちょうどよい感じです。もちろん、ブログを本業にできたらもっと書けるとは思います。

 

 

ブログ10か月目の状況

 

100記事達成で得た収穫

 

ブログを始めて10か月が経ちました。当時の目標だったブログ100記事更新をようやく成し遂げることができました。素直に嬉しい気持ちでいっぱいになりました。スタートした当初は、「1記事書くのはこんなに大変なのか?」

「これを100記事も書くなんて、本当にできるのか?」なんて思っていて、100記事書く自体が雲の上の話でした。しかし、毎週コツコツと続けてきたおかげでなんとか自分の中の第一ステージの目標を達成することができました。

 

主な収穫は3つです。1つ目の収穫は、目標を達成できたと言うことでさらに自信が付いたことです。やり続ければできるのだということです。しっかりと覚悟を持って取り組むとやり切ることができることができたのです。さらに次の目標が持つことができるようになりました。

2つ目の収穫は、記事を1つ仕上げるために使うエネルギーが少なくなったということです。書き始めた頃は、相当なエネルギーを要していましたが、今ではそれほど疲れなくなりました。「さぁぼちぼちやろうかな・・・」くらい気楽に始めることができ、気がつけば集中して記事が書けています。ある程度の耐性ができてきたのだと思います。

 

3つ目の収穫は、これからのブログ作りの方向性が見えてきたことです。これが一番の収穫かもしれません。とにかくブログを書いていても、アクセスが集まらない、収益化できないという壁にぶち当たるものですが、100記事も書けばこれからの課題が見えてくるのです。のちほど、それを順に書いていきます。

 

100記事のブログのアクセス数と訪問者数は?

 

まず勘違いしてはいけないことは、「100記事達成」がブログで稼ぐスタート地点に立ったに過ぎないということです。もうブログを必死になって書かなくてもいいなんて思っていたら大きな間違いです。まさにここから、本格的なブログ運営の腕を磨いていく段階に入ったということです。では次のブログの戦略について考えてみようと思います。いよいよ成果を求めていくステージに入ってきたといってもよいでしょう。次の目標は、このブログの訪問者をさらに増やすことと収益化していくことです。まず、私のブログの現状をお伝えします。

ブログの1日のアクセス数 100人程度

ブログの1か月の訪問者数 5000人程度

 

まぁおそらく相当しょぼい数でしょうね。100記事書いている方の中では。(笑)

それでは、これからのブログ運営の戦略をお話していきます。

 

今後のブログ戦略① 記事の手直し

 

グーグルアナリティクス・サーチコンソールでサイトの分析をしてみると、少なからずアクセスの多い記事も見受けられるようになりました。ちなみにその記事がこちら。

【これだけは知っておいて!】学級崩壊になる前の対応が大事!

【今と昔はこんなに違う!】外遊びができない子どもの現状

 

どちらも教育関係の記事でしたね。やはり自分のスキルが一番生かされるのは教育関係なのかなと改めて感じました。まずは、なぜこれらの記事にアクセスが集まっているのかを色々調べてみました。そこからわかったことは、この2つの記事のキーワード選定がよかったようで、どちらの記事も上位表示されているのです。

【これだけは知っておいて!】学級崩壊になる前の対応が大事!の記事は、「学級崩壊、対応」とか、「学級崩壊、信頼」でキーワード検索をかけると、上位に表示されています。

【今と昔はこんなに違う!】外遊びができない子どもの現状の記事は、「外遊び、子ども」とか、「外遊び、できない」で上位に表示されています。

 

一方で、アクセスがあっても読者がすぐに離脱してしまっているのもわかりました。タイトルに合った内容で記事が書けているのかを再度見直し、その答えも正しく書かれているかもチェックする必要があります。また、他の記事の中で似通った内容の記事を探し1つに合わせてしまおうとも思います。それによって記事のボリュームをアップさせ、類似コンテンツを減らすことにもなります。記事自体の内容ももう少し突っ込んだ内容となるように、さらに実践や経験談を付け加えていきます。記事内の内部リンクも増やし、サイト内の道草を楽しんでもらえるような仕掛けにもしていきます。大体これくらいのことをやっていこうかなと思っています。まぁ基本中の基本ですけどね。(笑)

 

 

今後のブログ戦略② ツイッターと連携

 

ツイッターはアカウントを作っていましたが、ほとんど利用していなかったので、これから本格的に取り入れていこうと思います。目的は、たくさんのツイッターを読んで、上手なところを真似ること

たくさんの方とつながって、人脈やビジネスの幅を広げること

ブログやユーチューブへと連携させ、自分のコンテンツをPRしていくこと

これくらいのことを意識的にしていけたらいいなと思います。

 

ツイッターを改めて使ってみての感想は、

「みんな若いのに凄すぎる!」

「ビジネスの世界は熟練者が多いのか!」

と感じたことです。みんなのビジネスに対するモチベーションが非常に高いことがわかります。ツイッターを読んでいるだけで本当に勉強になります。毎日、必ずツイッターを投稿している人なんて当たり前だし、多くの人に読んでもらえるよう、至る所に集客をする工夫が散りばめられています。本当に多くの刺激をもらえます。そんな中で自分の呟きをするなんて・・・という気持ちもありましたが、思い切って自分の感じたことを書いていきます。

 

そして、ビジネスのプロの人たちとつながりを作っていけたらいいなと思います。それが結果として、ツイッターのフォロワー、ブログのPVの増加につながってくるような気がします。ぼちぼち頑張っていきます。

 

もちろん、使い方は間違ってはいけません。私は以前、ツイッターの有名な方に変なからみをしてしまい、その方を指摘するような失礼なツイートをしました。その後、その方のフォロワーさんから袋たたきに合いました。しっかり考えないまま送ってしまったこと、批判や指摘は絶対にしてはいけないということを身を以て知りました。申し訳ないことをしてしまったと反省しています。皆さんもくれぐれも気をつけましょう。

 

 

今後のブログ戦略③ グーグルアドセンスの合格を目指す

 

100記事作ったので、グーグルアドセンスの申し込みをしてみました。

「100記事もあればアドセンス合格できるのでは?」と安易に考えていました。しかし、

結果は不合格!

 

不合格の理由は、類似コンテンツが多いことと記事としての価値が低いとのことです。多く方がこの理由で不合格になっているようです。記事はたくさん作っているのに合格できないようで、やはり多けりゃいいというわけではないですね。これから、100記事作ったものを厳選していく作業を行っていく予定です。もしかしたら、価値の低い記事や重複コンテンツなどを省いていくと半分くらいになってしまうかも(笑)アドセンス合格も簡単ではなさそうです。

 

今後のブログ戦略④ サイト設計の見直し

 

自分オリジナルのアイコンを依頼

ブログ運営をしていると、「もっとブログのデザインをよくしたい」「スライドショーを使った記事一覧表示を入れてみたい」などといろんな欲が出てきます。これまでは大抵無料のもので済ませてきましたが、やはり限界があり自分の思うようなものにはなりません。そういった経験から、これからは有料のものを利用しようと思うようになりました。有料で作ることでブログを大切にしようという気持ちがさらに持てるだろうと考えたのです。

 

最初にやったことは、ブログのアイコンを依頼することです。依頼主はココナラというサービスで探しました。ココナラで自分好みのイラストレーターさんを見つけ依頼します。私が依頼したアイコンのイラストは3000円。

実際、有料でアイコンを作っていただきましたが、結果は大満足です。アイコンがあることで、どんな人が書いているブログなのかがわかりやすくなったかなと思います。ブログ自体も色鮮やかになり読みやすい構成になってきました。自分のブログを育てていくための大切な投資と考えて有料のものを使うことをおすすめします。私は依頼して大正解でやる気がさらに出てきます。

 

プロフィールをリニューアル

ブログのプロフィールもリニューアルしていきます。ここがブログの中心ですからね。このブログを立ち上げた経緯、当ブログの目的、このブログでしたいことなどは最低限書いていきました。これまではブログのデザインはもちろん、プロフィールの文章、運営者(私)自身の情報を載せることにあまり時間を使っていませんでした。

でも、ここにも力を入れておくことは非常に重要だということがわかり、1から作り直しをしていきました。

 

 

今後のブログ戦略⑤ インプット(読書)を増やす

 

インプットで一番効率的なことは読書だと思っています。実は読書については自分の中でもかなり重要でビジネスで成功している人に共通していることは、みんな読書に多くの時間を費やしているということです。私は好きとまではいきませんが、読む時はけっこう読みます。これから、毎日生活の中で読書の時間をもう少し確保したいと思います。ビジネス書も定期的に読む習慣を作っていきたいと思っています。ビジネスで成功したいなら、ビジネスで成功した人から話を聞いたり、その人の本を読むのが一番の近道ですからね。

 

もっと読書量を増やせる方法や効率的な読書法がないか調べてみたところ1つよい方法を見つけました。それは、オーディオブックを利用することです。オーディオブックとは、本を聴いて楽しむサービスです。詳しくはこちらの記事に書いていますのでよかったら読んでみてください。

【オーディオブックはこうして使え】おすすめ活用法2019年版

 

では、何をインプットしていったらいいのか色々調べて実践してみようと思ったことが、一つの分野についての本を片っ端から読んでいくことです。それを10冊~20冊くらいは読んでいこうと思います。すると、その分野のことがある程度わかってきて、同じようなことが何度も出てくるので知識が身に付きやすく、吸収スピードもアップします。非常に効率的な方法なはずです。

 

ちなみに私が最初に学んでみようと思う分野はマーケティングです。これから徹底的に勉強をしていこうと思います。

 

ブログ1年目の状況

 

ブログ10か月の頃から変わらず、上記に書いてきたことをやっていきました。毎日走り続けていました。これらの作業と同時に、新しい記事も引き続きコツコツと増やしていけるように下書きに残しております。ブログを書けば書くほど、記事を書くスピードが速くなってきましたし、文章を整える作業もうまくなってきていると実感しています。これからさらに正しい手順で努力すれば、必ずアクセスが集まり夢の初報酬にもつながってくるのかなと思っています。成果を求めていくステージに入ってきてはいますが、楽しくブログを書いていくというスタンスは忘れずにやっていきたいです。焦らず道草をしつつ楽しみながらやっていきます。

 

今一番力を入れて取り組んでいるのが、グーグルアドセンス合格を目指した対策です。1年経過した今もまだ合格できていません。(笑)でも、あきらめずやっていきます。

 

まだまだ作業量が足りないという反省点

 

ブログ運営で1年が経過しましたので、1年間の総括をしてみたいと思います。一言で言うと、まだまだ作業量が足りていないという反省です。まず、1週間に3時間の作業を3回というのが甘すぎます。こんなことで満足してはいけないということです。もっと作業をする時間を捻出しなくてはいけないということです。来年3月に仕事を辞めるわけで、4月からフルアクセルで、自分の力で稼いでいかなければなりません。そのための稼ぐ技術を身につけておかなければなりません。しかし、今のこんなレベルの作業量ではダメだと危機感を感じています。

 

「それなら、休みの日にも作業をしたらいいのではないか」と思われるかもしれません。もちろん、これまでも休みの日に2時間くらいは作業をしていましたが、これ以上はブログの作業をすることはもうできません。

以前のように病んでしまわないようにしないといけないことと、休みの日だからこそ家事や子どもの面倒も見てあげたいのです。家族との団らんは大切ですからその時間を全て自分のしたいブログに費やすことはさすがにできませんでした。稼いでいくためとはいえ、家族との時間を全て犠牲にしてまでブログを書くのは正しい選択ではないです。今の生活を大切にしてこそ未来につながっていくと考えています。

 

では、どこに作業をする時間を捻出するのか。

すぐに見つけましたよ!それは朝です。毎朝、早起きをして2時間弱作業をするのです。家ではあまり集中できない性分なので、早起きしてすぐに家を出てカフェで作業をしてから仕事へ出勤する計画を立てました。これは1週間に3回くらい続けることができています。これで一応は毎日必ずブログを書くということはできるようになりました。

 

しばらくは今のペースで頑張ってみようと思います。ブログ運営の方向性は1年前よりもはっきりしていることは確かだし、方向性がわかることで、何をどのくらい、どのように頑張ればいいかもわかってきました。努力の方向性を間違えないよう、これからも頑張っていけたらいいなと思います。

 

 

今回の記事がブログで頑張っているみなさんのお役に立つことができていたら嬉しいです。

 

今回はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました。

-ビジネス
-, ,

© 2023 元教員の気まぐれブログ