【教員のための精神と時の教室】へようこそ!
初めまして、このブログの管理人の「シュトシ」です。当ブログにお越しいただきありがとうございます。
このブログでは、
教員を目指している方、すでに教員をしている方に向けての情報を発信しています。今よりもっと成長したい、新しいことにチャレンジしたいという思いを持っている方に、1つでも役に立つ情報をお届けできたらいいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。まずは、当ブログの管理人の自己紹介とブログの説明をさせていただきます。
このブログの管理人について
自己紹介
・職業
教員を15年やっておりました。現在、新しい事業を立ち上げるべくブログ、ツイッター、ユーチューブで情報発信をしています。
・趣味
教育関係の知識や技術を磨くこと
読書(ビジネス書全般 自己啓発が特に好き)
釣り(海、川の両方)
お得な買い物をすること
ゲーム
当ブログのタイトルの意味
超人気漫画で「精神と時の部屋」という時間を忘れてひたすら修行するという部屋が出てきます。その部屋の名前をヒントにしてタイトルをつけました。このブログは精神と時の部屋の教員バージョンです。教員を目指す人、教員をしている人、教員を辞めたい人、みんなそれぞれが新しい目標に向かってひたすら努力をし続けることができますように・・・そんな思いを持って「教員のための精神と時の教室」というタイトルをつけました。
ブログを始めたきっかけ
教員を続けて十数年。何不自由なく家族と幸せな生活を送ってきました。しかし、2年ほど前から、
「本当にこのまま教員を続けていていいのか?」「他にチャレンジしたいことはないのか?」
と自問自答をするの毎日が始まりました。きっかけは、ずっとこの生活が続けていくということに対する不安です。日に日にその気持ちは大きくなり、「自分は教員を辞めたいという思いを持ち始めているようだ・・・でも、家族がいるので辞めるのは怖い・・・でも辞めたい・・・」その繰り返しの毎日です。色んな本を読みあさっている内に、今は時代の変革期だということに気づき、そんな時代には変化していくことこそ正解だと思い始めました。「一つの仕事に縛られる必要はないのではないか。」と仕事を変える前向きな気持ちも芽生えてきました。人生100年時代と言われているこの先の将来を
「好きなことで生きていくためにはどうすればいいか」「組織に属さずに生活するにはどんな力が必要か」
ということを真剣に考え、教員を辞めることを決意しました。それがちょうど2018年の冬頃です。
そして、「今の自分にできることから始めよう」と最初に始めたのがこのブログです。ブログを通して人の役に立つ情報を発信していく、そしてそれが自分自信を高めるきっかけにもなるはずです。新しい人生を始めていくための第一歩がこのブログでスタートしたのです。
これまでに培った教員を経験を生かして、教員になりたい、教員のスキルを高めたい、教員を辞めたいと思っている方のお手伝いができたらと思っています。
当ブログの目的
このブログは、主に教員のお悩み解決を目的に作りました。教員になりたいという方、教員としてのスキルを伸ばしたいという方に向けて役立つ情報をお伝えすることです。
教員になりたい方を応援
「今から教員免許を取って教員を目指してみたい。」
「でも、自分にはなんの取り柄もないし、本当になれるか不安だ・・・」
「無職の期間が長いから免許があっても採用されないのではないか・・・」
そんな悩みを抱えている方は全国各地にいらっしゃるはず。
まず、最初に言っておきますが、教員になりたいという思いがあるのなら絶対になることができると断言します。どんな理由でも構いません。仕事がないので、とりあえず教員にでもなってみようか、そんな方でも大丈夫です。こちらの記事からも教員のメリットを書いています。
【無職から就職するなら教員になれ】その理由を解説いたします。
上記の記事でも紹介させていただいていますが、何がなんでも仕事に就きたいという思いがあるなら、まずは教員をやってみるのがよいと思います。ただ、今は教員受難の時代と言われており、いじめ、不登校、学力低下、被虐待問題など学校現場だけでは対応しきれないような大きな問題を抱えています。でも、だからこそ、教員になれるチャンスでもあります。
仕事をするということは楽しいことだけでなく、辛いこと、しんどいこともあります。でも、教員という人の成長に関われる仕事をすることで、きっとあなたの価値観は大きく変わり、心の安定が得られ、何より自分に自信が持てるようになります。「自分でも人(子ども)の役に立つことができる!」こんな気持ちを持つことができます。自己を認めること、肯定できること、こういう気持ちは何より大事です。
本気で教員になる覚悟があるのなら目指してみるべきです。ページ右上のlineにて「職歴なしで教員になるマル秘情報」でもこれから少しずつ役に立つ情報をお伝えします。よければご登録ください。
もう一度言います。教員になりたい気持ちがあるのなら絶対になれます!
最終的な目標を持つことの重要性
教員になった理由にもよると思いますが、何年か教員をしていると必ず「この仕事は自分に合っているのだろうか。」「この仕事を一生していけるのだろうか。」という疑問が生まれてくるものです。とりあえず教員になった方などは特にそう感じることが多いでしょう。
だからこそ、新たなステップとして、次はどういう考え方のもと、どういう仕事をしていけばよいのかを考えていただきたいのです。教員として高みを目指していくのか、それとも辞めて新しいことにチャレンジするのか、それを考えていくことが大切だと思います。もちろん、そこまでいくためにはやはり教員になって経験を積み、ある程度の心の安定が必要です。
次なるステップに進むためにも、まず教員などの仕事に就き、日々積み上げていくことです。
それができたら、おそらく自分の最終的な目標、つまり自分はどんな働き方をしていきたいのか、どんな人生を歩んでいきたいのかを考えるステージに立てるのだと思います。
感想、質問等も受け付けています。
このサイトが、日ごろみなさんが抱えているさまざまな悩み・疑問を解決したり、「新しいことを始めてみよう!」という前向きな気持ちを持つきっかけになってくれたらとても嬉しいです。これから、皆さんと一緒に成長できるブログを作っていけるよう頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
これからコツコツと記事を書いていきますが、常に学ぶ気持ちを忘れず、常に謙虚であり、仕事を心から楽しみながら日々全力で取り組んでいきます。
もし、ご質問、感想などありましたら、気楽に連絡してくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。