-
-
【ゴールボールを体験しよう】小学校で授業をする手順を公開
こんにちは、今回は【ゴールボールを体験しよう】小学校で授業をする手順を公開というテーマで記事を書いていきます。 今回の記事は、国際パラリンピック委員会公認教材をもとにして自分なりにルール ...
-
-
【もしかして発達障害?】片付けられない子どもにするべき対応策
みなさんは子どもが片付け、整理整頓ができなくて困っていないでしょうか。怒ったり注意しても改善が見られません。そんな子どもには実はある方法が有効なのです。詳しい対処法をお伝えします。
-
-
【発達障害】かんしゃくを起こしてしまう子どもの対応について
かんしゃくを起こしてしまう子どもの適切な関わり方をお伝えします。適切な対応の方法を知っていると
子どもはどんどんよくなっていきます。すぐに実践できることばかりです。ぜひご一読ください。
-
-
【正しい受け答えを知っておこう】支援学級のことを子どもにどう説明する?
「支援学級ってどんなところ?」不意に子どもにこんな質問をされたら、あなたはどう答えますか。おそらく受け答えに困ってしまうでしょう。今回は、支援学級を子どもに説明する際の大切なポイントをお話していきます。
-
-
【発達障害ASD】ものへのこだわりが強い子どもの対応について
発達障害にはさまざまなタイプがあります。今回はASD(自閉スペクトラム症)の子どもの対応のしかたにスポットを当ててお話をしていきます。ぜひ読んでいってください。
-
-
【いじめは存在するのか!】小学校の支援学級の現状とは
支援学級に入るといじめられるのではないか?支援学級に入ると将来不利益を被るのではないか?そんな悩みを持っている方へ、昨今の支援学級の現状を詳しくお伝えしています。
-
-
子どもの発達障がいを認めない親の思いとは?
発達障害を知らない人に発達障害の特性や人との違いがあるのかを知っていただくことを第一に書いていきます。そして、親が発達障害を認めにくい現状があることをまず知ってほしいと思います。